もっと見る
« 2010年4 月 | メイン | 2010年9 月 »
遅れてしまってすいません。丹沢のナラ枯れがなぜ起こったのか?自分なりに考えてみましたのでレポート提出します
森人プロジェクトレポートをダウンロード
【活動報告】
今日のインターン活動は永田町議員会館で行ないました。
午前中はインターン中の活動の予定(がんのリレーフォーラム)の確認を山崎代議士と共に確認をしました。
また生き生き通信プロジェクトで自分達が感じた疑問、そして提案を大木さんに伝えました。
午後は明日に控える現場の生の声を聞くという目的での老人の方へのヒアリング調査の方法、調査内容、調査地である地区センターへのアポイントメントをとりました。ただ本プロジェクトを分かりやすい形にする作業は他のインターン生に任せる形となってしまいました。
【感想】
一つのプロジェクトを運営進行する上でいかに様々な要素が絡んできて、それを解決しなければならないか痛烈に感じた 大変な作業だし前回のインターン生達の活動を無にしてはいけないという責任感もある。精一杯頑張りたいと思う
8月17日の議事録をダウンロード
本日は古島が担当いたしました。
今日は終日、議員会館での活動でした。
午前中は、自分たちが行うプロジェクトの議論、今後の予定を大まかに立てました。
お昼ごはんは議員食堂でいただきました。
午後からは、午前中の予定にそって実際にプロジェクトに取り掛かりました。
明日のためのアポをとったり、ヒアリングシートを作成したり、説明資料を作成しました。
矢野
議事録アップします。
議事録をダウンロード
遅くなりましたが森びとプロジェクトのレポートをアップしました。
お粗末な文章ですが、現場に行けなかった大賀さんに読んでいただいて何か感じるものがあれば幸いです。
自分自身もレポートにすることで環境への意識がさらに高まりました。
森びとプロジェクトをダウンロード
丹沢の登山疲れで大幅に遅れてしまって本当にご迷惑おかけしました。午後の一部模様変えのお手伝いと生き生きプロジェクトについて春のインターン生であった新出さんを交えて、大賀さんと自分の3人で会議をしました。
生き生き通信のプロジェクトは実現すればとても魅力的なことで、子供、商店、お年寄り、大人たち、役所にとっての新たな接点となることができれば、孤独死や、いじめ問題の解決、商店街の活気の減少など、多くの問題を包括的に解決する可能性を秘めていると思いました。 地域のつながりを太く!インターン生が主体となって全力で取り組んでいきたいと思っています。
午前中は事務所の模様替えと「いきいき通信」の企画をしました。
「いきいき通信」は前回のインターン生から引き継いで自分たちは一週間程試験的に行い、良かった点や問題点、修正点を見つけ次回に引き継ぐのがゴールです。
代議士は壮大な計画をお持ちでその話を聞いて深く感動しました。
なんとか一歩でも前進させて次のインターン生につなげたいと思います。
午後からは永田町に移動して厚生労働省の委員会を傍聴しました。委員会の内容は福祉と年金についてでした。内容は難しかったです。
こんにちは
大賀です。
昨日の活動報告をします。
午前中・・・
新出さんが「いきいきプロジェクト」の説明をしてくださいました。
一週間のテストランをするのが目標。
こういうプロジェクトを任していただけるインターン生は他にいないと思います。
初めての企画運営。
緊張しますが、楽しんでやりたいです。
午後・・・
ジーンズだったので、委員会見学は出来ず。
今度こそ委員会を見学したいです。
事務所の模様替え。
机やキャビネットの運び入れは力になれませんでした。
一段楽したところで、新出さん、佐川さんと「いきいきプロジェクト」の打ち合わせをしました。
詳しくは別のエントリーでアップします。
インターンOBとお話できたのは、とても良い機会でした。
遅刻などはしたことが無かったそうです。
胸が痛いです…・・・。
大賀菜美
昨日の打ち合わせ(午前の部、夕方の部)それぞれ議事録を担当を決めて書くようにしてください。大木さんから活動報告をメールで随時上げるように指示があったと思いますが、メールの代わりにブログに上げるようにしてください。本日の打ち合わせを参考に、今後の進め方、計画、役割分担等について早めに議論して決めてください。
山崎
最近のコメント