12月に入りずいぶん落ち葉も積もりました。我が家の庭ですが、ほんと手入れする時間がなくほったらかし。とても人様に見せられる状態ではありません。ガーデニングの担当は私ですので責任を感じつつ・・・桂台に引っ越してきた当初はパンジーの寄せ植えなどに精を出したものでした。庭の手入れができるくらいの余裕は欲しいと思う今日この頃です。写真は門扉にからむ紅葉。
まちづくり調整局から横浜市の地形図を入手しました。地元の防災拠点運営委員会として地図情報を使用したい旨、申し入れたところ、初めは提供できないとの回答。用途も管理体制も問題ないと主張しても、ルールがあってできないとのことでした。市民のために活用すべきデータ、市民の財産というべきデータが、使用できないなんてお話にならない!何のための市役所か!と詰め寄ってなんとかデータの入手にこぎつけました。それにしても、手間のかかる人たちです。センスが問われます。なんで市民の目線で何をどうすべきか判断できないのでしょうか?
今日は午前中オフ。神代植物園に写真を撮りに行って来ました。バラ園のバラが満開ということでしたが、園一面、バラの競演、感動的でした。
写真にはとても収めきれない美しさでした。天気も良く最高のリフレッシュになりました。
それにしても写真は奥が深いです。ファインダーをのぞくと肉眼で眺めるのとはまったく違った世界が広がります。
小箱かのんのブログでフォトアルバムを公開しています。こちらもご覧ください。
街のこころ癒される風景です。お店の玄関を飾る花。オーナーの愛情あふれる作品です。長津田にて
決算第1特別委員会。今日は、港湾局と市民活力推進局の審査。朝10時から午後5時すぎまで、延々と人の話をただ聞いているのも大変疲れます。自分が質問に立てればそうでもないのですが…とくに、淡々と無難に原稿を読み上げる局長の答弁はほんと眠くなります。どうして、こうもお役所的なのか、同じ答弁でも、もっとやる気を見せてもらいたい。事前の質問項目の通告制度も問題です。質疑に緊張感が感じられません。
安全管理局と戦っています。いまの地震防災対策では市民を救うことは出来ません。断言します。行政はマニュアルを作って安心しています。本番を想定していない対策では役に立ちません。 大きな地震がくる前になんとかしなければ。時間がありません!
最近のコメント