フォトアルバム

山崎誠政策研究所通信

スクラップブック(新聞切り抜き)

  • 山崎誠政策研究所報告第15号
    メディアで取り上げられた記事を掲載します。タウンニュース他

青葉生活30+

街の課題・街の声

« 今日は久々のオフ、父の墓参りに行ってきました。 | メイン | 事業仕分け第3弾、最終報告会 »

2010年9 月27日 (月)

コメント

Tniira

尖閣諸島の件は、異論反論が有ると思いますが、稚拙な日本外交の対応によって、中国サイドのナショナリズムに絶好の口実を与えてしまった事は事実ではないでしょうか。
中国はさっそくロシアも巻き込み、領土問題を共有すると言うような動きが更にエスカレートしております。
 日本としては、一次元高い成熟した法治国家として、国際社会にこの主権侵害の経緯と事実関係を速やかに発信する必要が有りと考えております。
南シナ海:南沙諸島では、ベトナム・フィリピン・台湾・マレーシア・ブルネイなどと領有権を争っております。(かなり強圧的に軍事活動も活発に)
米国も上記と状況と共に、中国とロシアの接近は、それこそ了としないのではないでしょうか?
国際社会の国際世論の喚起が必須の状況になってしまった事は改めて事実認識をしている所です。
ビデオの件については、J-CASTニュース(特に信頼の置けるメディアでは有りませんが)で
「日本の巡視船は2回も急所を突かれ損傷したが、中国の漁船はほぼ無傷だったそうだ。
そんな衝突時のビデオがあるのだが、国民が激昂してしまうとの理由で公開されない可能性もあるのだという。
「鋭角の鉄の船首でぶつかってきた」 中国漁船衝突ビデオの衝撃中身
http://info2.j-cast.jp/c.p?12c2bl8AVv 」

というモノがありますが、正にその証拠を最大限有効に活用出来るか、これが今後の国際世論形成の為に、タイミングを考えた上での訴求だ重要です。
私も早く見たいと思いますが、その為には戦略的なツールとして周到にシナリオを書く必要があります!

 昨晩の、特捜の問題では正に証拠の捏造・改ざんでしたが、それこそ情報開示を伴った、国際社会へのアピール・説明が出来るかどうかで、今後の日本の立場が圧倒的に劣勢のままか否かの分かれ目になるのではないでしょうか?
どちらにしても、劣勢は免れないでしょうが?
(しかし、次世代が中国の属国の如き立場になるのは絶対阻止です。)

マサガタ

今回の事件でアメリカが中立の立場をことさら強調したこと。菅さんとオバマ氏の対談の後、温家宝首相との対談に倍以上の時間を割き、一切、領土問題に触れず。施政権は日本にあると主張しながら、どっちの領土かとは明言しなかったことから日米安保は不要だと改めて思いました。それに安保では自動的に日本を守るようになってないんですってね。そういうことを議員さんは気付いてください。

この記事へのコメントは終了しました。

イベント案内

Twitter

2011年10 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

山崎誠の衆議院動画 全力で政府に訴えていきます。

最近のコメント

リンク集

ライブラリー

映画鑑賞

研究員のリストです。

Powered by Typepad
登録年月 09/2007

ウェブページ